遺伝子組み換え食品とは、生物の細胞から有用な遺伝子の一部を取り出し、他の植物などの細胞に組み込んで新たな性質を持たせた食品のことをいいます。 遺伝子組み換えによって、害虫に強い作物や除草剤の影響を受けない作物などが作れるため、生産効率が上がるなど農業生産者にとって大きなメリットになっています。 しかしその一方で、健康や環境への影響など問題点があるのも事実です。そこで今回は遺伝子組み換え食品の問題点について見ていきます!日本で使用が認められている遺伝子組み換え食品は、とうもろこしや大豆などの作物が全8品目(169品種)、添加物が7種類(15品目)です。(2012年3月時点) 現在日本で商業的に栽培されているものはなく、流通している遺伝子組み換え食品の全てが輸入されたものです。これらは流通する前に安全性審査を受けることが義務付けられています。 生産者が厚生労働省に申請し、食品安全委員会が最新の情報に基づいて食品影響健康評価を行い、安全性に問題がないと評価された食品のみ販売できる仕組みになっています。そのため、遺伝子組み換え大豆や穀類などを原料にしたプラントベースフードも、安全性審査を受けたものなので、食べても問題ありません。 (参照: https://www.mhlw.go.jp/topics/idenshi/dl/h22-00.pdf)遺伝子組み換え食品は安全性審査を受けたものだけが流通しているため、一見何の問題もないように思えます。しかしながら、遺伝子組み換え食品については長年に渡って賛否両論が巻き起こっています。一体どんな点が問題とされているのでしょうか。遺伝子組み換え食品は本来の遺伝子ではないものを組み込んでいるため、アレルギーを引き起こす可能性があるのではと懸念されています。 これに対して厚生労働省は、組み込まれた遺伝子によって作られるたんぱく質がアレルギーの原因にならないか、厳しくチェックしているといいます。 例えば、胃や腸でしっかり消化されるか、加熱で分解されるか、アレルギーの原因物質と似ていないかなど細かく検査し、アレルギーを引き起こすものは市場に出回らないような仕組みを作っています。 しかし、未知のアレルゲンによってアレルギー反応を誘発する可能性については、ゼロとは言い切れない部分があります。...
Continue reading...Uncategorized
持続可能な「サステナブルフード」を示す認証マークを覚えよう!
いろいろなところで耳にするようになった「サステナブル」。その中でも「サステナブルフード」という言葉があります。 今回は「サステナブルフードとは何か」をテーマに、サステナブルフードの背景にある食の問題や、サステナブルフードを示す認証マークについて解説します!「サステナブルフード=持続可能な食べ物」とは、地球環境や人々の暮らし、社会に配慮して作られた食べ物のことです。 例えば、生産の過程での土壌や水質の汚染がないか、二酸化炭素の排出を削減しているかなど、環境に配慮して作られた食材や食品を指します。 また、労働者の人権や労働環境に配慮して作られた食材、食品もサステナブルフードに当てはまります。 食べ物は私たちが生きていく上で必要不可欠なものであり、環境や働く人に負荷を掛け続けていては持続可能な社会は築けません。サステナブルな食は持続可能な社会を目指す上で重要なのです。 (参照:https://www.env.go.jp/content/900442196.pdf)では、食と環境負荷はどのように関わっているのでしょうか。食に関わる環境問題で広く知られているのが「食品ロス」ですが、実はそれだけではありません。農作物の成長を促すために化学肥料を大量に使用するケースがあり、それによって土壌汚染や水質汚染が発生しています。 化学肥料には窒素が含まれるものが多く、それが変化した硫酸性窒素が植物に吸収しきれない量になると、土壌や地下水を汚染してしまうのです。 さらに河川に硫酸性窒素が流れ込むと、河川、湖、海などが富栄養化する問題も起きています。富栄養化とは水中の栄養分が増えることで、特定のプランクトンが増え過ぎてしまい、水中の生態系バランスが崩れてしまいます。プランクトンによって光が遮られて水草が枯れてしまったり、水中が酸欠状態になって魚介類が死んでしまったりします。 このように化学肥料の大量使用は、土壌汚染だけにとどまらず、水の生態系の問題にまでつながるのです。 (参照:https://www.env.go.jp/council/09water/y090-20/mat10.pdf...
Continue reading...持続可能な観光とは?サステナブルツーリズムが求められる理由
「サステナブルファッション」や「サステナブルフード」など、さまざまな分野でサステナブルという言葉が使われていますが、観光業界で耳にするのが、「サステナブルツーリズム」という言葉。 今回はサステナブルツーリズム、すなわち「持続可能な観光」の特徴や、求められている理由についてわかりやすく解説します!サステナブルツーリズム、つまり「持続可能な観光」には、どんな定義があるのでしょうか。 国連世界観光機関(UNWTO)では、サステナブルツーリズムとは「訪問客、産業、環境、受け入れ地域の需要に適合しつつ、現在と未来の環境、社会文化、経済への影響に十分配慮した観光」と定義しています。 また日本政府観光局では、「日本版 持続可能な観光ガイドライン」を提案し、サステナブルツーリズムを推進する取り組みを行っています。 日本版のガイドラインでは、「地域の環境・文化・経済を育み、守る」といった考えを示しており、観光客が楽しむだけでなく、観光地に暮らす人々も豊かになれるような持続可能な観光こそが「サステナブルツーリズム」であると提唱しています。 (参照: https://www.jnto.go.jp/jpn/news/press_releases/20210622.pdf https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001350849.pdf)では、なぜ今サステナブルツーリズムが求められているのでしょうか。それは従来の観光業の在り方に、さまざまな問題が生じているからです。詳しく見ていきましょう。宿泊施設の建設による環境破壊は、観光業における大きな問題のひとつです。特に1950年代以降、経済発展と共に観光や旅行がブームとなり、リゾート開発によって山や森林が切り崩され、自然環境や生態系に悪影響を及ぼしてきました。 最近では観光資源である自然環境を破壊するあり方が見直され、持続可能な観光の形が求められています。...
Continue reading...サステナビリティとは?3つの観点やSDGsとの違いを解説
サステナビリティとは「持続可能性」という意味を持ちます。「サステナビリティへの取り組み」を公表している企業も増えているでしょう。 しかし、サステナビリティは企業だけに関係するものではなく、地球上のすべての人に関わるものです。また、最近あらゆる場所で見聞きするSDGsとはどう違うのでしょうか。 今回はサステナビリティの意味やSDGsとの違いをわかりやすく解説します!サステナビリティとは日本語で「持続可能性」を意味する言葉です。持続可能性とは、その仕組みが将来に渡ってはたらき続けることを指します。 昨今では地球環境や社会、経済、人々の健康や暮らしなど、あらゆる場面で持続可能性を示す際に「サステナビリティ」が使われています。 つまりサステナビリティとは、環境や働く人に負荷をかけてまで目先の利益を追及するのではなく、物事の長期的な影響を考慮して、環境や人に優しい行動をしていこうという概念です。 「今さえよければいい」というのではなく、「未来まで幸せに暮らせる地球環境を目指していこう」という考え方を示しています。 あわせて読みたい: ファッションにおけるサステナブル/持続可能なおしゃれとは?サステナビリティに関連する言葉に「SDGs」があります。SDGsとは、2015年に国連サミットで採択された「持続可能な開発目標」のこと。 持続可能な社会を目指すために、2030年までに達成すべき17の目標と169のターゲットが挙げられています。 実はサステナビリティという概念が広まったのは、SDGsがきっかけといっても過言ではありません。なぜなら、持続可能性・サステナビリティという概念を、具体的な目標に落とし込んだものがSDGsだからです。...
Continue reading...サステナビリティに配慮したコーヒーとは?種類や選び方も解説
毎日のリラックスタイムにコーヒーを飲む人は多いのではないでしょうか?しかしその裏側で、コーヒー生産者は多くの問題を抱えています。 今回はコーヒー生産者が抱える問題に触れ、その解決策となるサステナビリティに配慮したコーヒーとは何か、種類や選び方もあわせて解説します!そもそもサステナビリティとは「持続可能性」という意味を持ち、昨今では環境や社会に配慮した取り組みによく使われている言葉です。 サステナビリティに配慮したコーヒーとは、現在だけでなく未来の地球環境や人々の暮らし、社会全体を良い状態に保てるよう配慮して作られたコーヒーを指します。 「サステナブルコーヒー」や「エシカルコーヒー」とも呼ばれることがあります。 (参照:https://suscaj.org/sustainable_coffee/sustainable/)サステナビリティに配慮したコーヒーが注目されている理由には、コーヒー生産者が抱えるさまざまな問題が関わっています。詳しく見てみましょう。コーヒー豆の生産者は発展途上国の小規模農家が多く、十分な利益が得られず貧困状態で暮らしている家庭も少なくありません。 利益が少ない要因は、いくつもの業者を介する流通のあり方です。利益の多くが業者に取られ、立場の弱い生産者の取り分はわずか。先進国でのコーヒーの低価格化も影響し、生産者は厳しい労働環境でコーヒーを生産しているにも関わらず、十分な利益を得られずにいます。生産者が抱える問題には、コーヒー生産に必要な熱帯林が減少していることも挙げられます。その理由は、コーヒーを効率的に生産するために次々と行われる森林伐採です。 本来、コーヒーの木は日焼けに弱く、高い樹木の下で育てる「木陰栽培」という方法をとるため、栽培には熱帯林が欠かせません。しかし、この方法は面積あたりの収穫量が少ない上、機械も使えず収穫効率が良くありません。そのため熱帯林を切り開いてコーヒーの木だけを植えたプランテーションを作り、効率的に生産しようとする動きが出てきます。 プランテーションでは害虫や病気が発生しやすいことから、農薬を多く使います。すると土壌や水が汚染され、やがてそのプランテーションは使えなくなります。そこでまた新たな場所で森林伐採を行い、プランテーションを開拓するという悪循環が生まれているのです。 あわせて読みたい: サステナビリティとは?3つの観点やSDGsとの違いを解説サステナビリティに配慮したコーヒーを選ぶ際の判断基準となるのが、認証マークです。ここでは代表的な認証マークを紹介します!レインフォレスト・アライアンス認証は、緑色のカエルのマークが目印。生産者の権利や自然環境に配慮しながら、生産・加工が行われていることを証明しています。環境に配慮した栽培・収穫方法に加え、児童労働などを使わず健全な労働条件で生産されたことの証でもあります。環境と社会の両面に配慮されたコーヒーです。...
Continue reading...サステナビリティにこだわった靴ってどんなもの?生産の特徴や素材を知ろう
昨今では社会の「サステナビリティ=持続可能性」を高めることを目指して、さまざまな分野で環境や人に配慮した取り組みが行われています。 中でもアパレル業界は、製造にかかるエネルギー使用量や廃棄に至るまでの環境負荷が大きいと指摘されており、それは衣服に限らず靴においても同じです。 そこで求められているのが、環境負荷の少ないサステナビリティにこだわった靴。今回はサステナビリティにこだわった靴について、生産の特徴や素材を紹介します!「サステナビリティ=持続可能性」のある靴とは、一体どんなものを指すのでしょうか。ここではサステナビリティに配慮した靴のポイントを5つ解説します! 1.自然素材で作られている…オーガニックコットンなど環境負荷の少ない素材を使用している靴。 2.アップサイクルされている…廃棄物などを再利用して作られた靴。 3.リサイクル素材や繊維を使用している…ペットボトルなどのリサイクル素材を使用して作られた靴。 4.エシカル視点を取り入れている…工場の環境整備や生産者の労働条件などに配慮して作られた靴。 5.履き古した後は100%リサイクルできる…履き古した後は丸ごとリサイクルでき、新たな製品として生まれ変わることができる靴。 あわせて読みたい: サステナビリティに配慮したコーヒーとは?種類や選び方も解説...
Continue reading...Temescal's Rent-A-Relic is no dinosaur – The Oaklandside
Oakland news, written by Oaklanders, delivered straight to your inbox...
Continue reading...プラントベースフード|糖尿病以外の病気予防効果は何がある?
植物由来の食材や、植物由来の原料で作られた食品を指すプラントベースフード。 過去の記事ではプラントベースフードは糖尿病を予防する効果が期待できるとお伝えしましたが、今回は糖尿病予防以外に期待できる健康効果を解説します!プラントベースフードは飽和脂肪酸が少なく食物繊維が豊富なことから糖尿病のリスクを下げると報告されています。飽和脂肪酸は肉類などに多く含まれており、糖尿病発症を促進する要因のひとつ。 しかし、プラントベースフードは植物性原料からできるため、飽和脂肪酸はほぼ含まれていません。ですから肉を減らしてプラントベースフードに切り替えることで、糖尿病の予防になると考えられています。 また、プラントベースフードにはビタミンやミネラルなど抗酸化作用を持つ栄養素が豊富な食材が多いという特徴があります。この抗酸化作用によって活性酸素から細胞を守り、免疫力を高めてくれるのです。その結果、感染症や糖尿病以外の病気のリスクをも下げる効果が期待できます。 ※プラントベースフードの糖尿病予防効果は、こちらの記事で詳しく解説しています。合わせてご覧ください。 遺伝子組み換え食品とは?プラントベースフードの安全性も解説プラントベースフードは、心血管疾患や脂質異常症など糖尿病以外にも病気のリスクを減らす効果が期待できます。これらの病気の大きな原因のひとつは乱れた食生活でもあるため、食事内容を見直し、植物性たんぱく質中心のプラントベースフードに切り替えていくと良いでしょう。 ただし、プラントベースフードの中でも脂質や糖質の高い食品は摂り過ぎに注意。抗酸化作用を持つ、野菜や果物、穀類や豆類などを積極的に食べるのがおすすめです。プラントベースフードを効果的に取り入れて、病気のリスクを減らしていきましょう! b>あわせて読みたい:
Continue reading...プラントベースの食材を丸ごと使うホールフードとは?
プラントベースの食材を丸ごと使う「プラントベースホールフード」。今回はそのメリットや、プラントベースの食材を丸ごと使う方法を紹介します!プラントベースフードは植物由来の食材や、それを原料に使った食品のことです。その中でも加工・精製していない食材を丸ごと食べるスタイルをプラントベースホールフードといいます。肥料や農薬を使用せずに有機栽培で作られたものに限る場合もあります。 例えば白米ではなく精製される前の玄米や雑穀米、小麦なら全粒穀物を食べるのが基本です。また、野菜や果物などは皮や芯などをうまく調理し、丸ごと取り入れます。 あわせて読みたい: 遺伝子組み換え食品とは?プラントベースフードの安全性も解説「野菜や果物を丸ごと使うといっても、どう調理すればいいんだろう…」と悩むかもしれません。 ここからは、プラントベースフードの食材を丸ごと使う時のポイントを紹介します!野菜を丸ごと使う時のポイントは、「葉、皮、芯」を別で調理することです。例えば大根やカブの葉なら、みじん切りにして炒め、ふりかけにするのがおすすめ。 もしくはスープやみそ汁などに入れれば葉もやわらかくなり、食べやすくなります。また、皮は炒めてきんぴらにしたり、かき揚げに混ぜたりするのも良いでしょう。 皮つきのままオーブンで焼いて野菜チップスにするとおやつ感覚で食べられます。野菜の芯は、すりおろしてオリーブオイルや塩こしょうなどを加えて味付けし、ディップとして使うのがおすすめです。 あわせて読みたい: プラントベースフードでたんぱく質を摂取するメリットとは?プラントベースの食材を丸ごと使ったプラントベースホールフードは体に優しくて栄養がたっぷり摂れるなどさまざまなメリットがあります。しかも、野菜や果物の皮を余すことなく使うため、フードロスの削減にも貢献できます。 捨ててしまいがちな皮や葉には栄養が詰まっていることをぜひ覚えておいてください。...
Continue reading...